デザイン系コース

デザイン系Webデザインコース2年

美しさと使いやすさ、Webの全てを極めよ

ホームページ制作には、コンテンツを考えられる企画力、美しいデザイン性と使いやすい機能性、そしてスマートフォンに対応したレスポンシブデザインなど多くのスキルが求められています。広コンでは基礎から学び、実践に強いWebデザイナーを育てます。

実践に強いWebデザイナーを育てます。

将来目指す仕事

オープンキャンパスに行ってみよう!

疑問や不安を解消できる個別相談会、体験授業など。広コンを存分に知ることができます。(交通費補助制度あり)

オープンキャンパス

[交通費補助制度]※交通費補助対象者は参加者ご本人のみです。※保護者様やご家族、付添いの方、出願済みの方は交通費補助対象外となります。※公共交通機関利用分の片道分相当を補助いたします。※原則、イベント2日前までにご予約の方が対象です。※オープンキャンパス終了時に現金にて支給いたします。※交通費補助に際しては、下記のいずれか一方のご提示が必要です。・住所の記載がある身分証明書(生徒手帳、学生証、運転免許証など)・利用された交通機関と交通費が確認できるもの(定期券、チケット控え、領収書など)

コースの強み

プログラミング+デザイン+コミュニケーション

実践に強いWebデザイナーを育成
ホームページ制作を一人で完結できるよう、デザインとプログラム言語の両方を習得します。美しさと機能の追求と同時に、コミュニケーション力も養い実践に強いWebデザイナーを目指せます。

専門資格に挑戦できる

国家資格「ウェブデザイン技能検定」など資格取得をサポート
国家資格「ウェブデザイン技能検定」はもちろん、ビジネスに役立つ資格も取得できる環境が広コンにはあります。先生は放課後など、授業以外の時間も熱心にサポートしてくれます。

活躍の場はWeb業界だけじゃない

グラフィックデザインも習得する多彩な授業
Webだけじゃなくポスターや広告チラシなど、グラフィックデザインも学べるのが、広コンのWebデザインコースの魅力。様々な技能を身につけ、マルチに活躍できるクリエーターを目指せます。

カリキュラム

教科名 概要 授業方式
1年次…基礎を定着させ、学びの土台をつくる 講義 実習
ウェブデザイン Webデザインのための基礎知識を学ぶ。  
ウェブページ HTMLの書き方とCSSでの装飾の仕方を身につける。  
CG実習 フォトショップの作業方法を理解し、CG作品を制作する。  
色彩構成 色の見え方や現れ方、色の表示方法、表色系等の理解と、色の知覚的効果を知る。  
平面構成 紙面構成などのレイアウトを学び、ポートフォリオ制作の知識・技術を身に付ける。  
DTP実習 Illustratorの基本操作を習得し、作品展用のポスターを制作する。  
写真技術 カメラの仕組みと使い方を理解する。撮影した写真の加工方法を学び、作品を制作する。  
映像表現 CGやデザインに関する基礎的な理解と、CGの静止画制作に利用する知識を学ぶ。  
ビジネス実務 ビジネス能力検定3級の取得、就職試験のための対人コミュニケーション能力のアップを目標に進める。  
職業指導 就職活動に関する様々な準備を行う。  
2年次…学びを深め、応用力を磨く  
ウェブページ jQueryの基礎を学び、卒業制作をプロジェクトチームで行う。  
イラストレーション 課題制作を通して、独自の表現方法を研究し、自由な発想で作品を作る。  
制作実習 コンペに応募し、様々な制作を通して各種ソフトウェアに習熟する。  
DTP実習 電車の中吊りポスターや作品展用ポスターの制作を行う。  
構成学 課題を通じて、形体・サイズ・色彩・文字などの効果を理解し疎密感のある構成を学ぶ。  
アプリケーション 表計算ソフト、ワープロソフトの使用方法を学び検定合格を目指す。  
職業指導 社会人として、商取引の基本を知り、電話応対の基礎を身につける。就職活動を支援し、就職内定が出来るよう指導する。  

※カリキュラムは変更する場合があります。

時間割例

 
1時限
9:00~10:30
CG実習   DTP実習 写真技術 色彩構成
2時限
10:40~12:10
CG実習   DTP実習 写真技術 色彩構成
3時限
12:50~14:20
  ウェブページ 職業指導 映像表現 ウェブデザイン
4時限
14:30~16:00
  ウェブページ 平面構成 ビジネス実務 ウェブデザイン

※これは1年次前期の例です。時間割は変更する場合があります。

目指せる資格

  • [国]ウェブデザイン技能検定
  • 色彩士検定
  • CGクリエイター検定
  • ビジネス能力検定(ジョブパス) etc...
  • 広コンバーチャルオープンキャンパス
  • 学生作品展バーチャル会場
ページの
先頭に戻る